40代に差し掛かり身体の不調を感じていませんか?
セルフケアを始めるきっかけ
最近身体の変化や心の変化を感じていませんか?
私は35歳から何となく体に変化が出るようになり
西洋医学の薬に頼りながら生活をしていました
しかし40代の転職を機に私は身体も心もなかなか上昇しなくなり
仕事を休職し身体を整えることを始めました。
この時期は子供の受験に仕事、家事とすべてを
しっかりこなさなければと言う思考で生活していました。
日常生活にリラックスすることが少なくなり
受験や習い事のために週末は子供の送迎、長期休暇も旅行にも行けず
子供優先の生活をし続けていました。
このように頑張る事で心身の不調は日々蓄積されてしまったのです。
子育ては終わりはありません。
そして自分の人生を子供のためだけに使うことは
子供にとっても辛いと思いませんか?
この終わりのない子育てを
我武者羅に頑張るか?
色んな景色を見ながら楽しむか💕
あなたはどちらを選択しますか?
母親が私のために無理をしている!
そう感じた子供の心って健康と思いますか?
私は自分の楽しみよりも子供の為と思って頑張り過ぎた結果が
心と身体に休息が必要な状態まで至りました
きっかけはコロナ禍によるお家でのケア
休職をしたころ世の名はコロナ禍の最前線
得体も知れないウイルスに不安や恐怖を感じる日本人、テレビでは毎日の感染者数の話ばかり
そして子供たちは緊急事態宣言による休校と世の中が大きく変わる頃でした。
不要不急の外出が出来なくなり
お家で過ごす時間がとても長くなりました。
そんな時に出会ったのがYouTubeのヨガ
当時はBlife、現在はBflowのまりこさんのYouTubeLiveで一緒にヨガ始めた事がすべての始まりでした✨
当初は身体が硬く全く気持ちよく出来なかったヨガも
毎日の生活に取り入れる様になりみるみる身体の柔軟性が上がり
気付けば心も頑張らなきゃ!と自分を奮い立たせることが減ってきたのです!
幼い頃から頑張る事が良いこと
そう思っていた私は頑張らないってどういうことかわかっていませんでした
しかし頑張るから楽しむに変えたとたんに
全ての事がうまく回っていくことを体験しました
ヨガの時間は私にとっては
心を穏やかに出来る時間であり自分の身体と繋がる時間でした。

今までの私は交感神経が優位なことばかりやってきていました!
急性期医療、毎日バタバタと動き回り
帰宅後も家事と育児にバタバタと走り回り
しまいには子供やパートナーに対してイライラする💦
そして自己嫌悪!
今振り返ると笑ってしまいます(笑)
「でもその時は必死だったんです!」
忙し中どのようにセルフケアを取り入れたか
子育て中のママさんって本当にマルチタスクをこなし
最強だと思っています。
ご飯を作りながら子供の様子を見たり
食事をしながら明日の予定確認したりお風呂の準備をしたり
とにかく効率よく身体も頭も使える
だからこそ
「今に集中する」
これがとっても大事です!

過去や未来の事ばかりで
皆さん今に集中できていないのです!
忙しいからこそ
自分の身体や心に集中する時間が必要なんです
「忙しい」
この漢字「心を亡くす」と書くんです
忙しくしているということは心がここに亡い状態なんです
子供が寝ている時間
静かな空間で
リラックス音楽を流しボーっと横になったことありますか?
寝ている間に家事をやってしまおう!
そういう女性が多いと思います。
しかし「休む」がうまく出来るようになると
「動く」のも軽やかに出来るようになります

私は一日のスケジュールの中に「休む時間」から入れていきます
1週間の中にも「休む」を予定に入れます
休むことも立派な予定なんです!
子供が小さい頃は夫婦でそれぞれに休む時間を作っていました。
そうすることでお互いにひとりの時間をいただき好きなように過ごせる時間が出来ると
パートナーシップも親子関係もとてもよくなってきました。
パートナーシップがうまくいかない時
それはお互いに疲れているだけなんです!
それぞれの時間を作り
自分を満たす事をしてみてください
「うまく頼る」
そして「ありがとう」の気持ちを常に持っておく。
理不尽なこともすべて現実に起こっている事には意味があります
目の前の現象はすべて自分が作っているのです
今うまくいかな時、妬みや嫉みの感情がわいた時こそ
自分の内側が反応している時です!
素直になりましょう💕
継続するために気を付けている事
40歳から私が自分を整えるためにやってきたことは
たくさんありますが
ではそれらをどのようにして継続してきたか!
それは出来ない時は無理してやらない!
それだけです
しかしできないからとやらない日が続かないようにしました。
やらない日を3日続くと習慣化が一気に崩壊します
やる日を3日続けると習慣化が復活できます
このようにできない日を3日続けない
3日目になったらまずは気が向かなくてもやってみる
出来ない時は環境を利用する
一緒にやる仲間を作る

自分が描く未来に向かい
決めたことが出来るようになると
自信がついてくるんです!
どういう自分で在りたいか!
そこを常に意識してみてください

自己認知が変わると
情報も変わり行動も変わって来ます

「あなたはどんな自分で在りたいですか?」
次回は食を整える事について
お伝えしていきますね