🍷「飲み会の翌日、しんどい?それ、ホルモンバランスのサインかも」
こんにちは。女性のフェムケアでウェルネスライフをサポートしていますtomocoです。
最近、飲み会や女子会の翌日に
「なんとなくしんどい」「頭が重い」「イライラする」なんてこと、ありませんか?
20代の頃は平気だったのに、
・疲れがなかなか抜けない
・翌日のむくみや便秘がつらい
・イライラしてしまう
・PMSや生理の症状がひどくなった気がする

こんな変化を感じていたら、それはホルモンバランスや自律神経のゆらぎが関係しているかもしれません。
🌿飲み会は「肝臓」と「腸」にとってプチ事件⁉
アルコールは、私たちの身体にとって「毒」として処理されます。
その解毒を担うのが、肝臓と腸。
ですが、40代以降の女性は、年齢とともに消化や代謝の力がゆるやかに低下します。
そこに夜更かしや食べ過ぎが重なると、
→ 自律神経が乱れ
→ ホルモンのバランスも崩れ
→ PMSや更年期の不調につながってしまうのです。
💡「飲み会の翌日」をセルフチェックのチャンスに
翌朝の自分の心と身体に目を向けてみてください。
- 眠りの質はどうだった?
- 朝スッキリ起きられた?
- 腸の動きは?
- 気持ちが前向き?それともイライラや不安がある?
こうした変化は、「日々のケアが足りていないよ」という身体からのサインでもあります。

✨翌日をご機嫌に過ごすための“ゆるケア”4選
1. 朝一番に白湯を一杯
白湯は、寝ている間に冷えた内臓をやさしく温めてくれます。
血流・代謝アップ&排泄をサポート。
アーユルヴェーダーでは消化力のアップに白湯をお勧めしています
消化の火「アグニ」が弱いと消化力が落ちてしまい消化不良や食欲不振のもとになります。
白湯で消化機能のアップを期待し
お腹がすくまで落ちましょう。
2. 無理に食べず、内臓を休ませる
夜遅くまでの飲食やアルコール、高カロリーの食事で
朝、お腹が空いていないなら無理に食べなくてOK。
まずはアルコールの代謝に使われた水分の補給から始めましょう。
食欲が出てきたらまずは胃腸に優しいスープやお粥から摂取し身体の反応を見てくださいね
3. ハーブティーでホルモンを整える
カモミールやルイボス、レモンバームなど、女性にうれしいハーブでリラックス。
心と身体のバランスを整える時間をとってみて。
睡眠不足は自律神経系を乱します。
自分の時間をしっかり取り整える時間作っていきましょうね
4. 湯船にゆっくり浸かる
自律神経を整えるには「ぬるめのお風呂」が効果的。
デトックスも促し、眠りの質もぐっと良くなります。
暑くなりシャワーだけの生活は睡眠の質が落ちやすくなります。
まずはしっかりお風呂に浸かり深部体温を上げて睡眠の質を上げて行きましょう

💌あなたの毎日が軽やかになるお手伝いをしています
私の講座やセッションでは、
✔ 生理痛やPMSを軽くしたい
✔ 更年期をもっとラクに乗り切りたい
✔ 自分のリズムに合ったセルフケアを知りたい
そんな女性のために、腸・フェムケア・アーユルヴェーダの視点からサポートをしています。
あなたの「しんどい」を「軽やか」に変えていきましょう🌿
ご相談はお気軽にどうぞ。https://forms.gle/sjDErtX8wc9RJRks7